熊本中央リースの採用情報にご関心をお持ち頂き誠にありがとうございます。
弊社は昭和57年設立、地元熊本のお客様と共に成長してきた建機レンタル会社です。「入社して良かったといえる会社にしよう」「物心共に幸せになろう」「努力したものが報われる会社にしたい」という創業者の想いは今も強く根付いており、顧客第一主義と従業員第一主義を掲げている会社でもあります。近年は『職場の教養※1』『自創経営※2』を導入し、『行動評価項目※3』を掲示することで、各自の能力向上や人格形成にも日々邁進しています。
さて、弊社の採用基準では「人間性」「やる気」「のびしろ」という3つのことを大切にしています。
まず1つ目、根本的に“いい人”(善人)であることです。周囲にも伝わる誠実さと人やモノに敬意を払える謙虚さを基盤とし、感謝の心と人に対する優しさを備えた「人間性」を持った方を募集しています。“明るさ”あれば鬼に金棒です。
2つ目は、必ず会社の業績に貢献するぞ、職場の仲間の助けになる働きをするぞ、といった周囲に良い影響を与える「やる気」を持っていることです。未経験者の方でも、現在活躍している社員の半数は未経験者からのスタートでしたので心配は要りません。他者から応援されるような正しい「やる気」を抱いて面接に挑んでください。
3つ目は、自身の成長に貪欲で吸収力の高い「のびしろ」を持っているかどうかです。成長しない(しようとしない)、言われたことだけやる、指示待ち、といった社員ばかりでは当然会社は発展できませんし維持できません。自ら動き、考え、成長していく積極的な人、困難なことにも楽しみを見い出せる前向きな人は大歓迎です。
以上、ご興味をお持ち頂けたならお気軽に総務グループ採用担当者までお声がけ下さい。きっかけは軽快に、判断は慎重に、弊社への応募が貴方にとって人生の良き転機となりますことを心より祈念しています。
※1 『職場の教養』とは、一般社団法人倫理研究所が毎月発行している朝礼用の小冊子。社会人としての行動指針や職場の人間関係、仕事のコツ、失敗への対処法、心の持ち方、時事問題などの幅広い話題を「一日一話」の読み物として掲載してあり、弊社の毎日の朝礼でも活用中。
※2 『自創経営』とは、大手建機レンタル会社の役員であった東川鷹年氏が自らの経験と実践から編み出した人材育成に特化した経営手法。社員一人ひとりがやりがいを抱き、自ら計画を立て、チェックし、改善し、その目標の達成に責任を持つ人財となることを目指している。代表的な文言は「どうせやるなら(仕事)愉しくやろう。同じ生きるならハッピーに生きよう。」「人は本人の意思のみで動く」等。弊社ではランクアップノートを全社員に配布、活用中。
※3 『行動評価項目』とは、熊本中央リースの一員として為すべきこと、在るべき姿を箇条書きにしたもの。(文章はこちらをチェック)創業期より何気なく大切にしてきた習慣や価値観から構成されている。40期を迎えた令和3年に成文化したもので、今後も追加や訂正の余地こそあるが、現在は新人や部下を指導するツールとして活用中。
社是
個人にあっては業績向上に邁進し
人格形成に努める。
品 質 方 針
一.私たちは、レンタルの利便性・経済性を高め、地域社会の発展に貢献します。
一.私たちは、お客様に心の通うサービス・満足頂ける商品を提供します。
一.私たちは、出会いを大切にし、誇りと情熱を持って働き甲斐のある会社をつくります。
第40期 行動指針
感謝を忘れず 心身を軽快に、
より良い職場・業績づくりに挑戦する!
第40期 安全指示
絶対に事故は起こさない!
1.ヘルメット着帽
2.ロープ掛け
3.歯止め
これら3点を、必ず実施する!
第40期 行動評価項目
- 1.朝一の挨拶
- 2.朝の掃除(15分)
- 3.日常の挨拶・返事
- 4.仲間への協力・感謝の言葉
- 5.お客様への礼儀・明るさ
- 6.身の回り・道具の4S
- 7.安全作業・運転・声掛け
- 8.ヘルメット/ロープ掛け/歯止め
- 9.数値目標への姿勢・執着
- 10.早い相談・報告(3・6・9)
- 11.積極改善、チャレンジ精神
- 12.後始末と引継ぎ(思いやり)
企業は人なり
「言葉遣い」「態度」「身だしなみ」については
上下関係なく、直ぐに指摘し合う!
- 13.ランクアップノートを活用しよう(最低限の記載は必須)
- 14.成長対話を活用しよう(週1回を目安に)